どーも!AutoMeCarです!
車と楽しいライフスタイルをお伝えしていきます!
車が好きな人は愛車をカスタムしてたり、改造車に乗っていると思います!
ただ車検に通るかわからなかったり、実際に車屋に持っていったら入庫拒否なんてこともありますよね?
改造車で車検を通すためにこんなところをまず気を付けてほしいです!
車高が最低地上高取れているか?
まずカスタムの基本として車高を落とす事ですよね?
大体みんなは車高を下げていると思います!
車高に気を付けてください!
車検を通すためには最低でも9㎝必要と言われています!
この地上高ですが、バンパーやエアロではなくて、
車のフレームやマフラー、車体が地上から9㎝必要なんです!
簡単に調べる方法としては、ボトルケースに入っているガムのあのケースがちょうど8㎝くらいあるんです。
そのケースを木の棒かなんかにつけて調べるといいですかね?

出典:http://yasedama.blog24.fc2.com/
電気類の改造でも
電気、ライト関係を改造している人も注意です!
ヘッドライト
ヘッドライトで社外のHIDライトをつけている人いますよね?
HIDだから大丈夫でしょ?
実は結構車検に通らないことがあるんです!
ちょっとお高めのHIDのバーナーだったら大丈夫かとは思うのですが、
海外製の安いやつだと、ヘッドライトの調整の時に結構落とされることがあります。
実は光軸というものを車検の時に調整するんですが、うまく調整できないこともあるんですよ。
そうなると交換にしないといけないんですね?
そこで車検を受ける際に、取り外したバーナーやバルブを車に積んでおくと車検時に交換してくれたりしますから、
捨てないで取っておいてください!
スモールバルブ
スモールバルブを変えてる人、
今はほとんどが、白色のLEDとかにしている人がほとんどなので、
大丈夫かなとは思うのですが、
色のついたバルブにしている人は戻さないとだめなんです。
これはほとんどが知られていることなので大丈夫ですかね・
ウィンカーポジション
これは結構車屋によって違いが出てしまいます。
ウィンカーをスモールと連動させて光らせるあれですね!
初年度登録によって規制が変わっていたりしますので、
安全策としては、いつでも解除することができるようにしておくといいですね!
リア側も注意です!
テールレンズとかを交換している人が気を付けなければいけないことは、
リフレクターと言われる反射板が付いていなかったりするんですよね?
実際結構いますよ?
テールレンズを変えて知らないうちにリフレクターがなくなってる!?
なんてこともあるので注意が必要です!
タイヤやホイールにも注意!
ホイールも変えている人もいますが、
なんとなく変えるのではなくて、ちゃんと注意するべきこともあるんですよ!
車体からタイヤがはみ出てるのはもちろんダメですよ!?
タイヤの中心から、前側30度、後ろ側に50度の範囲ではみ出さないことが重要です!
タイヤにも注意が必要で、加重指数というものがあるんですけど、
タイヤが耐えられる荷重の事ですね、これを超えないようにする必要もあるんです!
基本的にはタイヤ専門店で購入すると思うので、ここら辺は大丈夫かなと思いますが。
車内でも注意が必要なこととは?
車内で必要なこともちゃんとあるんです!
ほとんど外観をカスタム改造している人がほとんどだと思うのですがね。
車内でモニター関係を付けている人は要注意です!
バイザーモニターは取り外さないといけないんです。
映像が出ないようにすればいいじゃんと思うかもしれないのですが、
結構取り付けられているだけではじかれたりしますよ?
ヘッドレストモニターも同様です!
そしてなんですけどね?
取り外したところにちゃんと元のバイザーだったり、ヘッドレストを戻すことも重要です!
後はテーブルとか付けていたら取り外しですね!
最後に
いつも車検やっていて、結構多いところを上げてみました。
これ以外にも結構あるんですよ!
実際に車検でダメな事例とかをこのブログで上げていくのもいいのでしょうかね?
カスタムしている人に役に立てばいいなと思います!
それから車屋によっても甘いところとか厳しいところとかありますから、
何件か回って、見てもらうのも重要かもしれません!
そうすると、車検が大丈夫なのかダメなのか判断することができますからね!
ではこの辺で!